お知らせ
きちんと教育資金を作れなかった人は老後破たんする
こんにちわFP-Noriです(^^♪
学資・教育資金について既に数回記事を書いてきましたが、
今回は、「学資がきちんと作れなかった時のリスクについてです。
最後までご覧ください☆
それは、
これ、退職金が無い会社の人はより恐怖感を持って(盛って)読んでもらいたいです。
(定年・健康年齢65歳) ― (子供が独立する時の自分の年齢) = 老後資金への貯金を100%向けられる年数
が成り立ちます。
※65歳は現在の定年ですが、人間の健康年齢の面から考えて65歳~生涯まで働ける人は一部であると考えています。
順を追って説明しましょう。
①子供が10歳になるまでに学資準備金の最低500万円が作れない(子供ふたりいる場合は1000万円)
→②子供が中学・高校生になり、支出の増加による家計の圧迫によって更に貯金が増えない
→③奨学金を借りる ※子供が背負う場合はその後老後資金準備が出来る
→④親として子供に奨学金を背負わせられないとして、子供の独立以後(自身が既に50代半ば~60代)返済をしていく
→⑤65歳に到達 健康面・収入面での不安と老後資金の枯渇してしまう。
いきなり⑤は想像できないかもしれませんが、
①から順を追っていくととても分かりやすいですね。( ゚Д゚)シンラツゥ
そしてこの①をクリアする要件は月約4万円です。
※500万÷10年÷12か月=41,666円 もちろん学費準備のみの金額です。
これができない場合は、
家賃や生活環境を下げるor世帯収入を上げるしか
潤沢な老後生活は送れない事になります。
会社が代わりに退職金を用意している会社なら多少大丈夫ですが、
これからの時代、終身雇用を迎えられ、満額の退職金を受け取る人は何%でしょうか。
はっきり言いますと、自分で努力でしか自分を救えないのではと思っています。。。
合わせてこちらもお読みください。
[getpost id="408"]
怖いなと思った人、解決方法を聞きたい人はお気軽にご連絡下さい。
ご連絡はこちらまで
学資・教育資金について既に数回記事を書いてきましたが、
今回は、「学資がきちんと作れなかった時のリスクについてです。
最後までご覧ください☆
それは、
「きちんと教育資金を作れた人しか自身の老後の資金を作れない」です。
これ、退職金が無い会社の人はより恐怖感を持って(盛って)読んでもらいたいです。
(定年・健康年齢65歳) ― (子供が独立する時の自分の年齢) = 老後資金への貯金を100%向けられる年数
が成り立ちます。
※65歳は現在の定年ですが、人間の健康年齢の面から考えて65歳~生涯まで働ける人は一部であると考えています。
順を追って説明しましょう。
①子供が10歳になるまでに学資準備金の最低500万円が作れない(子供ふたりいる場合は1000万円)
→②子供が中学・高校生になり、支出の増加による家計の圧迫によって更に貯金が増えない
→③奨学金を借りる ※子供が背負う場合はその後老後資金準備が出来る
→④親として子供に奨学金を背負わせられないとして、子供の独立以後(自身が既に50代半ば~60代)返済をしていく
→⑤65歳に到達 健康面・収入面での不安と老後資金の枯渇してしまう。
いきなり⑤は想像できないかもしれませんが、
①から順を追っていくととても分かりやすいですね。( ゚Д゚)シンラツゥ
そしてこの①をクリアする要件は月約4万円です。
※500万÷10年÷12か月=41,666円 もちろん学費準備のみの金額です。
これができない場合は、
家賃や生活環境を下げるor世帯収入を上げるしか
潤沢な老後生活は送れない事になります。
会社が代わりに退職金を用意している会社なら多少大丈夫ですが、
これからの時代、終身雇用を迎えられ、満額の退職金を受け取る人は何%でしょうか。
はっきり言いますと、自分で努力でしか自分を救えないのではと思っています。。。
合わせてこちらもお読みください。
[getpost id="408"]
怖いなと思った人、解決方法を聞きたい人はお気軽にご連絡下さい。
ご連絡はこちらまで