HOME > > 終身保険って必要??③入り方ノウハウ公開

お知らせ

終身保険って必要??③入り方ノウハウ公開

こんにちわFP-Noriです(*'▽')

保険ページを閲覧頂き、ありがとうございます。

 

今回は終身保険の本丸「入り方ノウハウ」です。

是非最後までお読みください‼

 

 

◇終身保険の入り方◇

 

貯金が苦手ない人にとっては、毎月支払いが強制的に行われるので、

確実な貯蓄方法としては優良であると思います。

 

しかし加入の際には以下に注意しなければなりません‼

☆長く支払うので、決して無理のない額にしないと続けられません。

☆早期解約は必ず目減りします。

☆将来必要となる保険金額なんて今わかるものではありません。

保険金に明確な水準が無いのであれば保険料を調整して、

貯蓄や保障の範囲を保険内容の目安にしましょう!

 

 

◇支払い保険料を調整するノウハウ◇

 

①保険金額(死亡時などに受け取るお金)を調整する

→保険金額は10万単位で調整が可能になっている保険会社がほとんどです。

例えば、非課税枠をフルに使うなど明確な理由がない場合は、

無理ない予算に設定する必要があるので、保険金を調整できる様にしましょう

 

 

②支払い期間を調整する

→支払い期間は最短で一括や3年の会社があります。

最長で90歳または永年払いと選ぶことが出来ます。

※保険会社によって規定は異なる。

しかし、実際営業している営業員がプレゼンをするとほとんど65歳を支払い期間にして作成してきます。

ここはお金を払うお客様として選べせてくれない営業員を睨んでください(# ゚Д゚)コノヤロー

早いうちに資産を完成させたい人は、期間を短くすることで、総支払額が安くなります

逆に支払い期間を長くすることで、自分の支払う金額が安くなり、例えばその保険を子供にバトンタッチして家族を支えてもらう事も非常に有効です

 

ちょっと文章ではわかりずらいので、詳しく知りたい人は直接聞いてください。。。

 

 

③早い年齢から始めると保険料が割安

→運用できる期間の長さは保険料の設計に影響を及ぼします。

また生前給付などの死亡以外の保険は健康でないと加入するハードルが高いと考えてください。

 

 

④支払総額と保険金の比較を

→毎月の保険料×12か月×支払い年数=支払総額になります。

保険金額÷支払い総額=保険会社が上乗せしてくれる資産なので、必ず比較をしてください。

 

 

⑤各社・各商品を比較する

→これは絶対です。

保険会社によってかかる経費率や運用利率が異なり、

保険料や返戻金にものすごい差を生んでいます。

保険料が3割違うとしたら何百万も支払い総額に差が出ます。

好き好んでただ高い保険を買う人はいません。

 

うーん1社の専属営業マンから買う人の気持ちがわからない。。。。

 

 

 

⑥もし投資や運用が苦手なのであれば、終身保険を数本払っておくのもあり!!

→貯金が苦手で、投資もめんどくさいという人は、終身保険で老後の積立を行うのもありです。

貸し付けもありますし、保障は一生涯なので、いつ支払いを辞めてもほっといてもいいのです。

但し、良い商品であり且つ2本くらいには分けておくことをお勧めします

 

以上です。

 

 

実際に比較してみたいという人はご連絡下さい。

お問い合わせはこちらまで

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました(^^♪

SHAREシェアする

ブログ一覧

HOME > > 終身保険って必要??③入り方ノウハウ公開

© FP-Nori.jp
今だけ☆新婚・出産後のお家とお金の攻略法ファイル
無料ダウンロード